ドンド子日記

23区内住み、共働き世帯の初めての子どもに関する雑記

生まれてから11か月

月齢でお祝いするのも最後の11か月。年が明けて1月になってしまいましたが、振り返っていきたいと思います。

f:id:ripplechang:20220106112025j:plain

 

<見た目編>

・引き続き乾燥肌+頭皮の乾燥も気になるけど落ち着いてきた。

保湿剤自体と塗り方を変えて、結構おちついてきました。ロコイド毎日がっつり塗る日々だったのですが、なくてもいい日が続いています。

体はヒルドイドローションから軟膏へ、頭皮にはヒルドイドローション塗りこんで頭乾かす形に変えました。

 

<運動・発達編>

f:id:ripplechang:20220106112028j:plain

・つかまり立ちをして動くのがブーム

母につかまり立ちをし、その周りをぐるぐる回ったり、手押し車を押したり、つかまり立ちをして動くということがブームです。早く歩きたいんだろうなあという意思は感じますが、まだ一人でタッチはできません。段差をよじ登るのはできるようになりました。

 

・腹ばいしなくなり、ハイハイで移動がほとんど。

高速ハイハイがメインになりました。ハイハイで、坂を上ることもできるようになりました。

・引き続き取り出す遊び+好きな場所にモノを置くブーム

引き続き箱や袋の中からものを取り出すのも好きですし、お気に入りの場所(パズルボックスと、バンボの中)に今日のお気に入りおもちゃを置いておくのも大好きです。ここにおいておけば、自分のものという意識が芽生えていそうです。

 

・DJブーム

音の出るおもちゃ二台(まだまだ現役のプーメリと、モンポケの知育ボックス)で音を鳴らしまくるのが大好きです。プーメリで曲をメインでかけて、モンポケは効果音的な使い方。親が音楽に乗ってたり、歌っていると満足気ですが、反応しないと反応を催促してきます。

 

・音楽に合わせてふりふり動くのが好き

自分で鳴らしている音楽だとたまに、テレビやYOUTUBEから子ども向け番組を流したり、私が歌ったりするとお尻を振り振り。「むすんでひらいて」「大きな栗の木の下で」あたりがお気に入りです。

 

・真似っこして手振り身振りが増えた

例えば、バイバイ、バンザーイ、いただきますの挨拶等、声掛けをされながら真似して動くということが増えました。バイバイはまだレア度が高いですが、たまにテレビに向けってやってることがあってかわいいです。

 

・言葉を理解してきた?

名前を呼ぶと手を挙げてくれたり、反応してこっちに近づいてきたり、もうすぐごはんだよと言ったのに出てこないと怒っていたり…少しずつこちらが言っている言葉がわかって反応してくれている気がします。

 

・人見知り、ビビり引き続き。

パーソナルスペースが広めなのかな??と思います。相手が何しているか、だれなのかよりも、自分が意図した距離よりも近づいてしまうともうダメ。その距離は割と遠目です。(今日は支援センターの先生が廊下を挟んで手を振っていてギャン泣きしていた)

 

・おしゃべりしている時間が増えた。

発音する音は先月とあまり変わらないかな?と思うのですが(だっだー、とぅ、どうー、まんまん、たいたいたーとかそんな)、おしゃべりしているタイミングが増えました。ごはんの後、お昼寝の後、お風呂等楽しい感じの時よくおしゃべりしています。ブーブーと口を鳴らすことを覚えたのでそれを挟みつつって感じです。

 

<食事編>

f:id:ripplechang:20220106112120j:plain

 

・3食食べて足りないアピールしてくる。

大体朝はライスシリアル、バナナかみかんとヨーグルト、昼はワンプレートごはん(ごはんとシチューとか、麺類とか)かBF、夜はつかみ食べでやっています。昼、夜はだいたい160~180gぐらいは食べているようです。自分のごはんが終わったら満足気ですが、親が何か食べていると食べたいようで、食べたいアピール(うなったりぐずる)をしていきます。

 

・つかみ食べやっと慣れてきた?でも口に突っ込みたがる

やっとかじり取りが安定してきてなんでも食べるのですが、まだ飲み込んでいないのに、どんどんモノを突っ込みたがる癖があるので、今試行錯誤しているところです。

 

・卵普通の調理の全卵1/2に慣れてきた

ゆで卵や、バリバリの錦糸卵等しつこく火を通した卵ばかり与えていましたが、普通にしっかり火を通した全卵を料理でよく使うようになりました。だいぶ料理のレパートリー的には助かってます。キッシュとか、卵かけごはんを固めたような料理、楽ですね…

 

ちなみにだいぶ離乳食を作ることにも慣れてきました。

私の場合には、1週間に1回軟飯を米一合分炊き(だいたい80gちょっとが8個ぐらいできる)、あまりもの野菜いろいろを炊飯器で炊いたものをタッパーに詰めておく、鶏肉と豆腐のハンバーグつくっておく、基本これとツナ水煮缶をアレンジしていって、あいまでおやき、麺類等を2,3回分ずつ作る感じで回しています。

 

 

<生活リズム編>

f:id:ripplechang:20220106112031j:plain

・ねんとれ再度

結果、(夜勤はあるが)朝まで寝る、トントンで再入眠してくれるようになった。

昼間の生活リズムがまだ新しいパターンで整ってないのですが、20時睡眠、覚醒2回~3回(だいたいはトントンで再入眠してくれるが、1回はちゃんと起きる)、7時ぐらいまで寝てくれる。に変わりつつあります。だいぶ親の体の楽さは違いますね、夜勤はあるけど。ただ、このパターンだと昼間の朝寝入眠の時間、遊びの時間、昼寝の時間がなかなかつかめてません。難しい。絶対に外に遊びに行かないと寝ないので、支援センターか、親子カフェ、キッズスペースにいきまくってます。もうすぐ住んでる区、隣接する区のそういうところは制覇できるはず・・・

(オミクロン広がってそれさえダメになったらどうしたらいいのか)

 

保育園、無事に(?)1月は落ちまして、現在4月の結果待ちです。どうなるんだろう?

希望したところに入園できますようにとただただ祈っています。

 

生まれてから10か月

もうおなかの中にいたときよりも外に出てきてからのほうが長いなんて不思議な気分です。9か月を振り返っていきたいと思います。

f:id:ripplechang:20211124093325j:plain



<見た目編>

・引き続き乾燥肌。でも落ち着いてきたかも?

シャンプーと全身ソープを分けて運用していたところ、フケが出始めてしまい、全身ソープだけに戻りました。色々試した結果、うちはこれが肌に合うし、2回分入る詰め替えが売っているし、コストもそこそこで気に入っています。

room.rakuten.co.jp

未だに一日2回の保湿をしているのですが、ばっちり病院の保湿剤をもらってきたので、ひどくならないように運用していきたいとおもいます。

 

・髪の毛襟足11㎝ぐらい、頭頂部9cmぐらい

襟足が結構伸びました。前髪つくるぞ!(毎月言っている。)

 

 

<運動・発達編>

f:id:ripplechang:20211124094227p:plain

・つかまり立ちをして手で遊ぶのがブーム

机やベッドにつかまり立ちをした後に、その上のものもを触ったり、見てみたり、つかまり立ちをしながら何かをすることがブームです。

 

・腹ばい6:ハイハイ4

前回も6:4とかいたのですが、いまおもうと7:3ぐらいで、今この割合な感じがしますwどちらにしても動いてくれればOK!

 

・つかまり立ち+αできる

かまり立ちしながら足を前に出せるようになったり、片手でつかまり立ち、片手で遊んだりできるようになりました。

 

・座る親の背後にまわりつかまり立ちをするのがブーム

・取り出す遊びがブーム

袋や箱の中には大体何かがあり、それを取り出すということが楽しくて仕方のないようです。支援センターにあるボックスパズルのおもちゃの中身を取り出す、親のバッグから中身を取り出すのがたのしそうです。迂闊に荷物を近くに置いておけなくなりました。

 

・真似するのが好き

「ダーダー」とこちらがいうと返してくれたり、バンザイを真似してくれたりくれます。親がマリンバたたくと自分も、本を読むと自分も。とにかく同じことをやりたいようです。

 

・相手の感情を読み取って対応する

これはなんとなく、少しずつやっている気がする、ぐらいのものです。例えば楽しい雰囲気ならパチパチする!そうしたらもっと盛り上がることをわかっているかのようにもっともっとやります。背後に回り込まれているときに、わざと悲しい声色で名前を読んでいないなあ、、、ときょろきょろしていると顔を覗き込みにきてくれることも。

 

・人見知り、ビビり引き続き。

引き続き、人見知り、後追いはすごいです。他の子と一緒に遊ばせていると、他の子よりも観察の時間が長いなと気づきました。すぐ遊ばず、相手の出方を見つづけます。慣れるまでは石のように固まっています。

 

・発音が少し増えた「ダッダーダ!」「バッバー」がブーム

ご機嫌だとダッダー、ダァ、ダァというかんじで声を出して楽しんでいることが多いです。いろいろ組み合わせて長めに発声していることが多くなった気がします。キャッキャ笑う時間も長いです。

 

・絵本をめくるのが好き。

本を読んでもらうのも好きな話は好き(話というより音の調子と絵が好きなものがあるってかんじ)ですが、何より自分で紙をめくりたい!という気持ちが強いみたいです。ポートブックの絵本を渡しておくと、集中して遊んでいます。

 

 

<食事編>

f:id:ripplechang:20211124093328j:plain

・3回食定着し、ムラはあるものの食べられる量が増えた

大体朝はライスシリアル70gぐらい、フルーツかやさいミックス、豆腐かヨーグルトで30g、昼はBF120〜130gとパン、夜はムラがあるけど食べる時は主食80gぐらい野菜30g、タンパク質20gを食べています。

ほぼ毎日BFたべさせています。本当に助けられている。まとめ買いさせてくれるトイザらスにありがとうの気持ちしかない。親の離乳食モチベーションが低いので、同じようなものばかり食べさせています。

ただメニュー固定し、ベビーフードを使うことで夫もごはん準備、食べさせる、離乳食片付けまでを全部担えることになったのでそこはよかったです。ありがたい。

 

・つまんで食べることできるように。(とにかく食パンが好き)

パンとか、パフの小さい塊を指で掴んで、食べることができるようになりました!ただ掴み食べをするかというとそうではないです。ホットケーキでも嫌そうで、おやきとか無理です。味の好きなものから少しずつやってくれたら…と思います。

 

・卵は途中で止まっている

錦糸卵で小さめの全卵の1/8まではなんとかやりましたが、それ以上は難しく…火をたくさん入れる喉越し良い料理ってないですかね?食べられる量を週2回ぐらいあげています。

 

あと、寝かしつけ前のみミルクですが、それを自分で飲めるようになりました。200gもてるのだなあ

 

<生活リズム編>

f:id:ripplechang:20211124094236p:plain

流れ自体は先月とかわらず。一瞬通し寝(といっても23時前後の覚醒から朝5時とか6時まで)ができるようになって、それで定着するかと思いきやしませんでした!1時とか2時とかに一回起きますし、5時前起床し元気すぎるので遊ばせて睡眠させるパターンまだまだ引きつづきあります。

 

変わったこととしては「夜中おっぱいを嫌がることがあるようになった」(今まで絶対飲んだ)「毎日支援センターで遊ばせても昼寝時間2時間は結構しんどい」(朝寝1時間ぐらいまださせるからしょうがないのか?)という感じです。

 

たっちできるようになって、一人で遊ぶのも結構上手になったのでそれはありがたいです。ただ親が家事をしているとすがりついて立つので注意が必要。もう少したっちで動けるようになったらサークル導入かなと思っています。

 

保育園の届けも提出して、育休期間の終わりが見えてきたように思います。今のうちに、たくさん一緒に遊ぼうね、の気持ちです。保育園のブログも書きたい!

生まれてから9か月

生まれてから9か月目を迎えました。

正確には9か月と1週間なんですが、まあいいでしょう!

急に寒くなってきて服装迷子です。今、一番感染者数が落ち着いて、気候もまだよくてお出かけ日和。どんどんいろんなところに出かけたいです。

 

f:id:ripplechang:20211027151928j:plain

<見た目編>

・カサカサ&ふけが出てきた。

肌の赤いかゆそうな荒れはないものの、おなか、お尻の外側、二の腕、方、耳と顔の境目等お肌が弱めな部分がカサカサ粉吹いてきてしまいました。また、フケ的なものも出てきてしまいました・・・最近シャンプーとボディーソープ分ける運用にし始めたのでその影響かもしれません。保湿しっかりしつつ、乾燥肌だったらそんなに石鹸で洗いまくらないのも手の一つなのかなーと思っています。

 

・髪の毛襟足10㎝ぐらい、頭頂部12cmぐらい

ちょうど近くの子むけカットサロンで、カットして胎毛筆を申し込むと安くなるキャンペーンがあるところを発見。多分今月中には少しカットする予定です。

  

 

<運動・発達編>

f:id:ripplechang:20211027152728j:plain



・腹ばい6:ハイハイ4ぐらい。

ハイハイできるようになりました!ただ普段はハイハイする必要がない?と感じているのかあまりやりません。段差を乗り越える時ぐらい。ただ支援センター等で他の赤ちゃんがハイハイしているのを見るとやりたくなるようで、ハイハイが増える傾向があります。

 

・寝ころんだ親を乗り越える遊びがブーム

 

・つかまり立ちできた!

9か月直前ぐらいからつかまってお尻は上がってしまうような形で立とうとしていて、9か月と少しだった時にまっすぐつかまり立ちできるようになりました。親・ソファー・ベビーガード・机等によじ登ろうとしています。

 

・お座りのやり方が変わった

8か月の中の変化で、腹ばい→腹ばいする時に徐々にお尻をあげられるようになる→ずりばいからお座りへの移行が変わる(お尻はつけたまま足を回す→お尻を浮かせて足を動かし、お尻を置く)変化がありました。

 

・ひっぱり遊びブーム

つまみだすのは引き続き好きなのですが、親と紐やタオルを引っ張りあう遊びがお気にいりです。引っ張る反動で後ろに倒れそうになることもあるのでそこだけ注意が必要ですが、おもちゃじゃないもので遊べるので出先等でありがたい遊びです。

 

・おててパチパチ

おもちゃ同士をカチカチ合わせて遊ぶ→親の手と自分の手を合わせてパチパチして遊ぶ→自分のおててを合わせてパチパチ鳴らすという変遷を辿りました。他の人がパチパチすると嬉しいらしく、自分もパチパチにこにこしています。

 

・歯全体でカミカミしたがるように。

以前は犬歯あたりで噛みたがっていたのですが、前でも奥でもカミカミしたい様子。

現在歯は下2本が真ん中ぐらいまで生え、上1本が生え始めなのでむずむずするようです。

 

・初人見知り!

10月前半に母と妹が家に遊びにきたのですが、人見知りを発動。火が着いたように泣いていました。コロナだったので、あまり知らない人と触れ合う機会がなかった娘。現在は慣れてもらうために、毎日支援センターに行って他の子と触れ合わせています。

 

・「ままま」「ばばば」「パパパ」「タッター!」等の発音が増えた

ママも言えるし、パパも言える!笑

 

・感情面、よりいろいろに。

「朝遊んでくれていたパパが自分の目の前からいなくなり、ドアが閉まった:悲しい」

「このおしりふきは楽しい奴だから遊びたいのに、手を伸ばしたら取られた:怒り」

「自分にいろんな人が注目して、話しかけてくれる:嬉しい」

喜怒哀楽が出るようになったのは先月分と同じですが、その時の一瞬の話だけではなくて、過去からの繰り返しや、以前と同じことの期待、等ストーリーをもって感情出すようになってきた気がします。

 

 

<食事編>

f:id:ripplechang:20211027152740j:plain

・3回食始めました。

食べないし、あんまり飲まないのでほぼなし崩し的に始めました・・・

 

・主食60g、野菜20g、タンパク質10g~30g、計100g前後が食べられるように。

また離乳食食べない期になりこんな感じで変わっていません!3回食にしたけど、総量はそんなに2回食の時とかわらないかも?分割した感じです。

 

・つかみ食べできるように。

パンのつかみ食べがお気に入りです。野菜あんまりなので、野菜スティックは食いつきがよくないです。(とっても楽なので、パンを出しがち)

 

・錦糸卵はじめました。

卵白卵半分までやったので、生の段階で白身と黄身を分けた場合の黄身のほう→全卵錦糸卵とステップアップしています。全卵半分分って結構多いですよね。離乳食食べないので、食べられるイメージがないです。

 

 

<生活リズム編>

ざっくりこんな感じです。

 

5時 朝なのであきらめて起床。リビングに降りておむつ替え。夜勤頻繁な時は5時~6時半で母寝る。

7時 離乳食①&授乳 この時は混ぜご飯とアレルゲン(今なら卵)、眠そうだが遊んで眠らせない。パパの朝ごはんと一緒に朝ごはん、離乳食後お着換え保湿。母朝ごはんして掃除、洗濯等家事する

8時半 朝寝

9時半ぐらい 朝寝終わり。おむつ替え

10時前 授乳のみ・朝の食べが悪いときはここで離乳食

10時半前後 支援センターに遊びにいく

12時前 支援センターから帰宅。離乳食②、親の食事準備。このタイミングの離乳食はつかみ食べ系メインにする。つかみ食べをさせながら親も昼食を食べる。

13時ぐらい 食事片付け、おむつ替え。眠そうになったら寝かしつけ

14時   昼寝

16時ぐらい 睡眠の長さはまちまち。起きたら離乳食③、おむつ替え、洗濯物取り込んだり、片付けたり、残りの家事をする。

17時 疲れた親がおやつをとる。だいたいご機嫌で一人で遊んでいるのはありがたい。絵本読むのはこの時間が多いかも?

19時 お風呂

20時 就寝

22時 一回起きる、だっこゆらゆらで寝てもらう。

24時 起きる、おむつ替えして、授乳して寝る

2時~4時 記憶があいまいだが、2回は起きる・・・

 

先月と変わったポイントとしては、「添い寝授乳で寝ることがほぼなくなったこと」「夜泣きめちゃくちゃ泣き叫ぶ」「支援センターで遊ばせると、昼寝をたくさんするので頑張って連れて行っていること」です。

 

感触としては7か月のほうがらくちんで、8か月~9か月に向けてしんどさあるなという感じです。寝てくれ~!たくさん遊んで疲れさせて、休息を勝ち取っていこうと思います。

 

 

生まれてから8か月

生まれてから8か月目を迎えました!

去年の今ごろは妊娠期間を楽しんでいたころなので、こんなに子が大きくなって不思議な感じですね。

f:id:ripplechang:20210925181742j:plain



<見た目編>

・汗疹治るも乾燥肌の気配

汗疹はきれいになりました。

1週間ぐらいステロイドを「十分思いっきり塗る」そのあとは、赤みがあるときにだけ塗るように言われていてそのようにしています。

 

乾燥してきたからか耳の周りや頭、脇腹等新生児のころから赤くなりがちだったり、痒くてかきかきしてしまっていたりしたところをまた搔いていることがあります。

乾燥してきたのに、まだ汗をかくのがよくないような・・・

 

引き続き薬を塗り続けていきたいと思います。

 

 

・髪の毛襟足9㎝ぐらい、頭頂部11cmぐらい

胎毛筆は襟足の髪の長さが12cmぐらいになったらやる!最近の悩みはちょんまげをいつやめるか。前髪が長いので毎日ちょんまげにしているのですが、いつか前髪をつくってあげたいなと。

 

  

<運動・発達編>

f:id:ripplechang:20210925181745j:plain

・腹ばいスピードアップ!親の体によじ登るように。

腹ばいで自由自在にリビングの上を動きまくっています。最近はクッションを乗り越えたり、親の体をよじ登ろうとがんばっていたりします。パワフルです。

 

・自力おすわりブーム

9月の初め、7ヶ月2週目終わりに自力でお座りできるようになりました。

腹ばいでかえる足のような姿勢になってから腕の力で起き上がり、足を前側に持ってくるというやり方。股関節柔らかすぎてびっくり。

足が引っかかってしまったりして、綺麗なお触りになっていないことも多いのですが、かなりやりたがります。

 

はいはいからのお座りが筋肉の発達的には良い、と聞いていたので少し心配ですが、やりたいのならしょうがないです。目の前のおもちゃに夢中になると後ろにゴテンと倒れるのでよちよちリュック買いました。

 

・つまみ出すブーム

つまむのも好きですが、つまみだすという動作、もっと全身を使って引っ張るのが好きになりました。ベビーガードにリボンを巻いてあるのですが、それを引っ張ったり、お尻拭きを引っ張ったり、親のすね毛をひっぱったり。

 

・2つのものを合わせて叩くブーム

おもちゃを床にこする、叩くブームから、おもちゃ同士を叩いて鳴らすのがブームです。娘の手と私の手でぱちぱちやるのも大好き。

 

・カミカミ大好きは引き続き。

より奥の方で噛みたがるような?

あとハインハイン食べるのもものすごく楽しいみたいです。しゃぶり取るときもあったり、破片をかじり取ってみたり。自由に手と口と連動させるのが楽しいみたい。

 

そうなると流行りのBLW気になりますよね・・・

babyledweaning.or.jp

 

ちなみに上のサイト内に母子栄養協会とバチバチしているような文章が掲載されていましたね。ちょっと面白い。結局ドンド子の体重の増えが気になるのでBLWはやらないと思いますw

 

・後追いさらに激しく

トイレにいく、キッチンで家事をする、だけでも居て欲しいときにいないと嫌みたいで追いかけてきます。見つけたらうれしそうなのはかわいいですが、トイレのタイムトライアル感がしんどいですw

 

・「ブー」「ダー」「ディー」「んまんま」が発音できるように

口をぱくぱくさせているときがあったのですが、その後発することのできる語が増えました。口の使い方と、発音はリンクしているのだなあ。今は唾を飛ばしながらブーブーいうブームなので、次のアップデートに期待です。

 

・感情が豊かになってきた

「自分はこのままこれで遊びたかったのにできない:悲しい」

「この方向に進みたいのに、邪魔された:怒り」

「見た方向に親がいた:嬉しい」

こんな感じの感情をもっているんじゃないのかな?という表情や身振りをしてくれるようになってきました。快・不快がメインだったころから少しずつ進化しているなと思います。

 

 

 

<食事編>

f:id:ripplechang:20210925181740j:plain

・主食60g、野菜20g、タンパク質10g~30g、計100g前後が食べられるように。

離乳食食べない期を経て、今は離乳食食べる期になりました!

なんだかうちの子が食べるコツが少しわかってきました。(こんなこと書くとまただめになりそうですが・・・笑)

 

うちの子の場合にはこんな感じでした。

・料理っぽいのは今はすきじゃない。素材それぞれの味があった方が飽きないよう。

・ヨーグルト、トマトペーストを薄めてとろみつけたもの、豆腐、魚味のなめらかなペースト単体が大好きなので取り入れる。

・特にヨーグルト、トマトペーストは食が進まないときに投入するともぐもぐする。

 

ちなみに、夕方のメニューを固定のものかBFにすると決めたのは、親の精神的によかったです。ずーっと何か監視しているか、調理している気分になるのに、食べない、それを片付けるってしょうがないんですが、うんざりするんですよね。

メニューは混ぜご飯・まぜにゅう麺(お粥or茹でそうめん+野菜なにか2種+魚系統)+タンパク質(豆腐かヨーグルト)です。

 

・卵白身はじめました。

白身ついに来ました。いろんなやり方ありますが、ビビりなので「20分茹で卵白身をすこしずつ増やす」形式です。量が少ないうちは、細かく刻んだ卵白をライスシリアルに混ぜて冷凍したのをつくったので、溶かして食べさせるだけなのでらくらくです。

 

・授乳回数は一日7回以下に

夜勤中の授乳を1回とするとこんな感じになりました。離乳食を結構飲んだ後は、欲しがらず、私の胸も張らずスキップしてしまうことも。飲む量は変わらないのですが、少しずつ、離乳食で栄養を取ろうとしている感じがします。

 

<睡眠編>

・ある程度まとめて寝るように。ただ夜勤はある。

前回1時間ごとに起きていると書きましたが、だいぶまとめて寝てくれることが増えました。3時間が限度ですが・・・

床にドンド子の寝床を作る&夜中泣いたら私がベッドからそこに移動し添い乳をしています。20時前後に寝かしつけて、23時半ぐらいまでに1回起きるか起きないか。23時半に起こして授乳し、2時前後ぐらいに最初の起床。そのあと何回か泣く度に授乳し(綿私も寝ぼけているので覚えていない)5時頃起床。親が根負けして5時半に完全起床。

こんな感じです。

 

朝寝は9時ぐらいから1時間、14時半ぐらいから1時間半、計3時間昼間寝ます。

昼間の睡眠もヒップシートでゆらゆらしていると寝てくれるようになったので、寝床に置き、別室からモニターで監視する運用にしています。

 

7か月のころよりも全体的に色々安定してきた&私の力の抜き方がわかってきました。

例えば子が寝ているときに家事はしない。自分のことをするか寝る。

BF使ったりして離乳食凝りすぎない。

家事は子を放牧しながらでできる範囲でしかしない。とか。

 

睡眠時間は微増ぐらいですが、メンタル的にはいい感じです。

産後うつのピークは生後9か月ぐらいとか。これからやーん!!

皆様引き続き生き抜いて、生かしぬいていきましょう!!

「育休世代」のジレンマを読んで

 

◇はじめに

こんな本を読んだのでその感想ブログです。

www.kobunsha.com

 

東京都の第一子出産年齢の平均が31歳らしい。私もちょうど今年で31歳で子どもを産みました。働くことは頑張ったし、それなりの信頼もあると思う。

でも育休復帰明けで自分が活躍できる自信がモリモリあるかというと全然ない。

 

だって活躍してる方って周りにはこんな人しかいなかったから。

・旦那さんはそこそこ、近くに自分の実家があり実親やきょうだいという頼れるリソースがある×営業のスペシャリストであり根性あり

・旦那さんと育児に関する時間調整は半々×本人は営業の鬼

・旦那さんはそこそこ×時短がしやすいような営業職の一部を担うポジションで時間が来たら同僚、上席に投げることもできる。

そんな環境もなければ、そこまで突出したなにかもない!笑

 

あと、産休中、子どもを何人か生んだママさん社員が退職との話が何人もいて・・・

その時に出会った本がこの「『育休世代』のジレンマ 女性活用はなぜ失敗するのか」でした。

 

2020年に女性管理職30%にするといっていたが、結局7.8%だったらしい。

帝国データバンク調べ

国単位で女性活用に失敗し続けている日本で、女性の離職タイミングの最たるものである、妊娠を経験し、育児をしているのでまず読んでみようと思ってよみはじめました。

 

◇ざっくりとした内容

・出産後に就業継続の意欲があった女性たちでさえ、出産後もしくは育休後の復帰を経て会社を辞めている。

・なぜそうなるのか?2000年代前半に総合職として入社し、その後出産した15人の女性のインタビューや、ライフヒステリーの分析を通して明らかにしようとした本

 

・筆者の答えは「出産、育児をしても継続できるような環境(職場・家庭・それ以外のサポート)を自ら選択していないから。」

 

・その背景は「教育の場で理想主義的に進んだ男女平等や、現在の社会のシステムからのプレッシャー※により女性である不利益を予測しにくかったり、女性であるからと特別な選択をすることへの嫌悪感が植え付けられたりしたこと」

ネオリベ・競争社会が背景。筆者はこの言葉で言及していないけど「自己責任論」とのリンクがピンときた。

 

・理想的な社会は「男だから、女だからと方向づけられることなく自由に仕事が選べる世界」ただ、現実世界は、女性の多くが担当してきた仕事である「ケア労働」は低賃金が無賃金であり、企業で働く正社員多くは男性。(非正規雇用は女性が多い)

 

しかし、女性が男性と同じように働くことを良しとして、ケア労働に女性が向かわないように、今男が働くように女も働けるし、働くことが良いことだ目指すべきことだと、現実に目を背けようとさせられている。

 

◇印象に残ったことば

「女性の働きやすさ」を嫌悪したり、無視したりする女性たちは、(中略)むしろ積極的に女性らしさを切り捨てることで、男性が圧倒的に多い世界の中での競争や、「女らしい女性が損する社会」を生き延びようとしてきたと捉えられる。(中略)(中略)

筆者はこれをまとめて「逆転したジェンダーの社会化」と言っています。

 

これめちゃくちゃ世の中でみますよね。Twitterでよくワーママvsゆるキャリママvs専業主婦ママとかよくありますがまさしくこれ。結局、どうしても男社会の中で敵にすることで自分を守ろうとする気持ちが働いた結果であり、本当の敵はその男社会という。

 

◇思ったこと

①個人として

男女格差がある現状を認めつつ、観察しつつ、「格差なんてないから頑張れば同じように働けるのに、働けないのは努力不足・能力不足」という声を無視しつつ、育休明け図太く働き、働き続けるための道を模索する。

 

この本の中の区分けでいうと私とその環境は対等思考、ただ労働に対する考え方は非常にマッチョです。中間管理職をしていたこともあり「女性だから云々」いわれるのは好きじゃないです。でも社会の構造がこうなっているのに、個人の努力だけであがいて、疲弊するのなんてばからしい。俯瞰してみることが大事。

 

※もちろん働き続けることが必ず良いということではないです。長い目で見て職業人としてやっていくということを、働き続けるといっていて、休みの期間が延びるとか、回数が増えるとか、そういう一時的な中断を問題にしているのではないです。

 

②部下として

上司だって、受け入れビギナー☆現状と配慮してほしいこと、果たす責任と報酬を明確にしてお仕事すべくがつがつコミュニケーションとる。いわないとわかってもらえないと心得る。いわないと不利益な方に進んでくかもと考える。

 

③今後また管理職することになったら

・時間内で成果を出すことが普通の組織づくり。

・評価・処遇に対する柔軟な運用と、その透明性の担保

これはもやもやしていたポイント。うちの企業は復帰後の評価制度を選べ、割と柔軟に対応している方がだとは感じた。でもみんなに納得感が高いかというと、あんまりよくわからず、そうでもない。

 

今のかかわるビジネスが、球数が多ければ成果が出る、一定の球数がないとその率が一定にならないビジネス。どうしても若くて長時間労働できる若手のほうが一定の球数担保できるので成果が出しやすく、時間制限のある人(育休復帰者)は成果が出しにくい。

本当は時間制限のある人は量を質で担保すべく、学びを続ければいいんだけど、若いころ前述のように量でカバーして頭を使ってなかったりする人も多いので質への転換が難しく詰む。一方若手は最初は長時間労働でカバーしていた量で、質への転換ができるようになってきて、短時間でも成果が出せるように。でも基本給のベースは育休復帰者のほうが高い…こんなことが起きてました。

 

これ、もちろん育休復帰者も成果でなくてつらいし、若手からしても「歳をとっても今と同じようにせこせこやらなきゃいけないなんてしんどそう」ってなって悪影響でした。

アイディアベースですが、例えば個人の目標反映分と、組織目標反映分の比率を工夫してその時間内でその求める成果が出る一定の量を担保し、組織に貢献し具合と高い基本給がリンクするような仕組みにもっとなったらなと思っています。

(正確にはそういう仕組みにはなっているが、柔軟な運用ができているかというとそうではない。)

 

④人とお仕事にかかわる仕事をしている人間として

・現実の生生しいダイバーシティーのエピソードをもっと拾えるように

(たいていの企業、例えば女性活躍というトピックならそれにあう事例何個かもっているが、特別な事例を知りたいのではなく、「なんとか頑張っている普通の人」の話がもっと知りたい)

 

・本気で今働けるすべての人材の活用に取り組まない企業はどうせつぶれると思っておいてコアな顧客にはしない。

ずっとうっすらやっていたことですが改めて。

 

◇最後に

触れませんでしたが、この本には「期待されない夫」とか「複雑な母娘関係」「保育園に預ける罪悪感と仕事のやりがいの天秤」とか気になるエピソード満載でした。筆者も触れている通り、アンケートしたゾーンが「一流大を出て、しっかりとした企業に就職し、20代に第一子出産している」という偏りはありますが、それでもいろんな人に共通するあるある話が多くて楽しかったです。

生まれてから7か月

生まれてから7か月たちました。

着々と赤ちゃんから幼児に近づいてきていると感じる今日この頃です。

8月21日からもうすでに1週間経過していますが書いていきたいと思います。 

 

f:id:ripplechang:20210827150720j:plain

 

<見た目編>

・汗疹重症化

(おそらく今後も汗かいて放置とかしたら出てきちゃう)

※先月分の更新

 

自分預言者か?という感じですが、あの後またお肌があれてしまいました。

一応お着換えは朝1回、保湿は一日1回のルーティンでうまくいっていたのですが、

8月初めぐらいから赤いぽつぽつができ始め、ちょうど8月21日付近にピークに。

 

大きなものだと7㎜~8㎜ぐらいのぐちゅっとした湿疹がたくさんできてしまいました。

赤いぽつぽつの出来はじめに、小児科から保湿剤とカラミンローション処方されてましたがあまりよくならず悪化。結局夏休みの兼ね合いもあり、他の小児科で、久しぶりの

ロコイドと、保湿剤もらってきて今塗りまくってます。

 

やっぱりお肌よわめちゃんなのかな?今後もぷりぷりお肌を守れるように頑張っていきたいです。

 

・髪の毛襟足8㎝ぐらい、頭頂部10cmぐらい

いい加減胎毛筆つくりたいけど10000円ぐらいと高いからどれが良いのか決めあぐねている・・・

ただ残したいだけならこういうのもいいかも?

胎毛アート/ファーストヘアカットアート台紙
https://item.rakuten.co.jp/ns-design/firstcut001/?scid=wi_ichi_iphoneapp_item_share

(ちょっとちゃっちいですよね・・・)

 

  

<運動・遊び編>

・腹ばいできるように!

うつ伏せできるようになってからわりとすぐに手の力を使ってその場でくるくる回転していたのですが(先月半ばぐらい)、先月の終わりぐらいに平泳ぎみたいな感じで、前に進むようになりました。直近の1週間ぐらいで、手と足をそれぞれ順番で使う匍匐前進的な腹ばいができるようになりました。

 

・気になるものを指でつまむように

f:id:ripplechang:20210827150727j:plain

今まで持って振る、たたきつける的な動きがメインでしたが、「つまむ」という動作をたくさんするようになりました。例えばタグだけ引っ張って加えたり、おもちゃの部品をつまんで外したり。

 

うちのプーメリは譲っていただいたものなので旧式なのですが、継ぎ目にはめてあるプラスチックをつまんで外し、床に転がして遊ぶ。転がったのをまたつまんで転がすという遊びがお気に入りです。リモコンも押せるようになってきました。あと、手を合わせてもみもみするのも楽しいみたいです。親の腕、指もつまみます。かなり痛い。

 

・お座り安定

疲れてくると前に倒れていきますが、基本的にお座り姿勢を維持できるようになりました。お座りは目線が異なりたのしいのか、泣いてお座りさせろとねだってくることもあります。

 

・歯全体でカミカミするのが大好きに。歯も生えた。

特に犬歯が生えるあたりがムズムズするようで、離乳食のスプーンをかみたがります。下の歯日本も見えてきました。授乳中もよく噛んできます(つらい)

 

・後追い

 とにかく目の入る範囲に親がいないと心配なようで、追ってきます。

それを振り切って隠れていると泣くことも。また、遠くから近づいてくると嬉しそうにしてくれてかわいいです。

 

基本発生はあーとか、やーとかをいろんな調子でいいます。なんか感情がわかる。以前よりもヴーとかバーという音も増えてきたような?今後に期待。

 

<食事編>

・お粥40g、野菜とタンパク質合わせて30gぐらいは食べられるように

昨日で離乳食始めて45日目、品目としては32品目終わりました。アレルゲンは小麦(そうめん)、卵黄、大豆(豆腐、高野豆腐、きな粉)、乳(ヨーグルト)、りんご、バナナはおわりました。

 

機嫌がよければ食べるのは好きなようなので食べますが、飽きてくると無理なので、そのマネジメントが難しいです・・・

 

卵、終わってないですが本当にめんどいですね。

しかも諸説ありすぎて何を信じたら良いか。

私は結局、以下のようにしました。

・卵黄中心部で耳かき1〜6までのかけら+お粥でフリージング(2セットずつ)

・卵黄それ以外に水を混ぜて滑らかなマヨネーズぐらいの固さに。それをスプーン1/3、1/2、1(それぞれ5セットずつ)に分けて冷凍

→これらを日曜日以外毎日食べる。量は1日ごと増やす。(今週はかかりつけ病院のが開いてないのでスプーン1/3連続)量を増やさない日は、他の新食材OK。日曜日はアレルゲンでない野菜の新食材試す日にする。

 

意図としては、こんな感じでした。

・少し慎重めしたい

・消化管アレルギーを見越して2、3日ごと与えることはしない

(どれぐらい後に遅発のアレルギーが出るかわからないのに最初から開けなくても良いと思った。下痢や嘔吐があれば期間明けて試すつもりだった)

・新食材なるべく一つづつだけどガンガン進めたい。

 

今のところアレルギーは出てませんが、こればっかりはわからないので、コツコツ進めていこうと思います。

 

・おちょこで飲みつつ、コップ飲みに向けて練習中

f:id:ripplechang:20210827150730j:plain

おちょこはこぼしながらもがぶがぶ飲めるので、コップ飲みができるように今練習中です。ミラクカップという商品を買いました!振り回してもこぼれないけど、吸うと飲めるという・・・ただすぐ飲むには難しく、今なれるところから始めています。

 

・授乳回数は一日7回、8回ぐらい

離乳食たくさん食べたときには欲しがらないときもありますが、水分補給がてら含ませようとしてるので結局飲んでいます。離乳食なしの昼間の授乳の際に少ないと泣いてミルクを100ml前後追加することも。胃の容量が増えているなと感じます。それに比例してよだれも増えてるような?

 

<睡眠編>

・だいたい一時間ごと起床。背中スイッチも鋭敏に。ヒップシートに助けられる日々

リズムとしては、20時前後に寝かしつけ、21時とか22時代にそれぞれぐずり、抱っこしたり、最近では横向きになったタイミングでトントンすることで入眠ができます。親はだいたい23時ぐらいに寝始めるのですが、その前後に起きたタイミングで、おむつ替えをし、授乳。0時ぐらいに寝て、その次は2時頃起床、このタイミングでたいていすぐ寝かしつけができないので、別室に移動して添い寝授乳、それでもだめならトントン抱っこで3時過ぎに寝てくれて、5時半前後に娘は起床。というのがいつもの流れです。

離乳食食べたらねてくれるんじゃないんかい!

 

今までは全部寝室(ベビーベッドと親用ベッド)でやっていたり、別のソファーがある部屋にいっていたのですが、ベビーベッド卒業に向けてマットレスを引いたスペースを作ってあるので、そこで夜中過ごします。

来週あたりからそこで寝かしつける予定です。

 

うちの娘は起きますが割とすぐ寝てくれるタイプ(またすぐ起きるけど)です。

ただずっと抱っこは厳しいのと、着地をうまくする必要があるのですが、ケラッタのヒップシートに助けられています。安いし買って本当によかった!

 

ストレス解消できないけど寝不足で辛い、せめて甘いもの食べて今月も乗り切りましょう!おしまい!

(終わり方がわからなくなった)

保活開始①準備・保育園見学

先月末から今月前半にかけてやっと保育園見学に行ってきました。

もともと首が座って、離乳食始める前にはしちゃおうと思ってたのでそこでしたが、緊急事態宣言前にいけたのはラッキーでした!

 

保活は2022年4月1歳児入園に向けて動いています。現在進行形のため、これやってよかった!というより、あくまで記録という感じの内容です。

 

◇理想の入園時期について

産前は復帰の時期は入れれば早く2021年下半期ぐらいから、2022年1月が理想だと思っていました。でも0歳児のクラスの枠が少ないところに住んでいるので、そうそうに無理だとわかり(教えてもらい)2022年4月希望になっています。そこを目標としつつ、早く入られる希望園があればいれたい!というような感じです。

 

希望園以外でも、範囲を広げれば入園できる園はあるかもですが、車なし、近くに送迎を頼める祖父母なし、夫は現在フルリモート、おそらく今後も在宅勤務メイン、私も復帰後は在宅勤務がメインとなるので家からの近さが何よりの優先事項という保活です。

 

◇見学前に準備したこと

①園リストアップ

・区のホームページ等から通える保育園をリストアップ→GoogleMapに登録

※子供関係というリストを作り、保育園や病院等いれて管理しています。

住んでいる区の場合、保健所の子供連れ向けの相談スペースに近くの保育所マップがあり、参考になりました。

 

・Notionに保育園の比較表を作り夫と共有

www.notion.so

Notion、家族間の情報・文章共有ツールとして便利です!ササっと書いて見やすいのが良いです。うちでは夫が主に運用していて、私が保育園情報のページを管理しています。ほかにも娘の「できた記念日」をまとめたり、家電の情報をまとめたりしています。

 

 

②園に見学アポどり

近隣園に電話で見学のアポ申し込みをしました。久々まったく面識のない方に電話するという作業で少しだけ緊張しましたが、「来年度の入園希望で保育園見学を希望している」と伝えてしまえば、あちらも慣れているのでサクサク進みます。

 

時間はどの園でも11時~か、15時からを打診されました。また、近隣園6園中、コロナの兼ね合いで見学ストップの園は2園でした。

 

見学すると、あそこをもう少し聞けばよかったというものが出てくるので優先順位が低い園を最初のほうに行ってみるのおすすめです。

 

 

③区のホームページから昨年度分の申し込み状況・指数のチェック

4月入所の認可保育所等の利用申し込み等について【3年3月31日更新】|杉並区公式ホームページ

申し込み状況からは人気度、指数としてはどんなライバルと枠を争い有利なのか不利なのか?ということがわかります。

 

私の場合、

近隣園6園1歳児入園の場合、希望者が全員入園できたのは1園のみ。

他の倍率はだいたい3倍~4倍。

内定者の最低指数が私たちの指数と同点のところばかり。

同一指数の場合の優先順位の項目はほぼ全部居住期間。

 

つまり同じような指数をもつ人で奪いあいをしている中で、うちは居住期間によるベネフィットはないので、どの希望順位で申し込むかが大事ということがわかりました!笑

 

(ちなみにこの点数を比べる作業は、見学のあとにじっくり行いました。あまり差異がわかる状態で見学にいくと、変なバイアスかかってしまいそうだったので・・・)

 

④第三者機関の評価を読む

東京都福祉サービス第三者評価というものがあるので、評価がある園については読んでおきました。こういう特に保護者の声は気になりますが、見学の前に見て、見学の際にこたえ合わせをするように動くのが良いと思いました。

 

www.fukunavi.or.jp


※TLに保育士の方が多く、複数名が「園長が見学の方の対応者で、園長が現場をしらず違うことを説明していた」というようなことをおっしゃっているのを見ました。確かに、これ一般企業でもあるあるですよね・・・複数の情報元から情報がとれたら信用する、って大事だなと

 

 

⑤保活関連のブログを読む

どんなものかさっぱりわからないので、いろいろなブログ等を読んでみました。

めちゃくちゃ参考になったオーパシちゃんのブログを貼っておきます。

ohhpasy.hatenablog.com

ohhpasy.hatenablog.com

 

⑥質問内容を考える

保育園にも見学の流れががあり、対応者が流れるようにしゃべってくれます。

 

子どもを抱えつつ、あやしつつ参加していると、何が聞きたいことだったのか?頭がポンコツ故わからなくなってしまうので、質問すべき内容をメモアプリに貼って置き、見学の最初にスマホにメモしたい旨を伝え、メモさせてもらっています。

 

私の場合はこんな内容を聞いています。

 

対応者:
セキュリティー

ベビーカー、自転車おいておける?:
延長保育何時まで?当日お願いする場合何時までに申し出?:
乳児クラスの人数と先生の数:
外あそびどこでする?:
アレルギー対応はどんな感じ?:

離乳食はどんな対応?:

貸出、リース品と、もちもの(布団等):
おむつ(持ち込み方、廃棄は園か?):

看護師いる?:

病気の呼び出し基準は?:
大きな行事は何曜日にどんな感じ?:
保育特色は?:
その他雰囲気等:

 

◇今後の動き

見学をした近隣園で空きが出るという話を受けました!

申し込みはめちゃくちゃ迷っています。

 

9月入園となると想定よりも早くて離れがたい

正直時短で復帰したら今貰っている育児休業手当よりも確実にもらえるお金は下がる

(みなし労働がつく柔軟性のある時短制度なら少し下がるぐらいだがそれだけ求められるものが大きい。目標に対する達成度合いで評価され、時間が終わったから働くの終わりというふうにしずらい)

今あまり寝られない中で育児・今と同じだけの家事・仕事をやるイメージが沸かない

 

でも提出書類の準備は進めています。会社に就労証明書を依頼し、送付済、必要書類はダウンロードしてこれから書きます・・・

なんだか早く復帰したら得になるとは限らない制度がむかつきますね。

 

(ぶっちゃけ新卒で入社して2年、3年ぐらい早くて1年ぐらいでで一通りのことできて飽きちゃう女性社員よくいますよね。あの人たち、ちょこっとリーダー業務とか他部署業務経験して生みたいのならそこで、子ども産んじゃうのも手だなと感じました。若くて体力もあるし、現場にも戻し易く、周りもサポートしやすそう・・・30代は自分で落とし前をつけなければいけないところがたくさん。)

 

どうなるかわかりませんが、子どもにとっては起きている時間のほとんどを過ごす保育園。悔いない決断ができますように。